ハンドルネーム ※ひらがな1文字は厳禁 Eメール(公開) ※必要時以外入力しないでね タイトル メッセージ ★保育士試験&このサイトに関係することなら、なんでもOKです。)^o^( また、重点課題内容に関するご質問は、TOP左下「メールフォーム」へお願いします。 ★通信教育、保育専門学校等のご質問(どこが良い・悪い)はご遠慮ください。 ★回答を頂いたら、必ずお礼を書いてね!(一応礼儀ですね) ★過去問題の質問は、【各種☆掲示板】の科目別勉強掲示板の方へご投稿願います。一緒に考えましょう! ★旧BBSの情報はここをクリックしてご確認下さい。 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
はじめまして。非会員なのですが、不安すぎて相談させてください…去年に試験を受けて、社会福祉だけ落としてしまいました。市販の参考書で勉強して、過去問も何度かやったのですが、社会福祉だけ絶対に6割とれません。。過去問でも1度もとれませんでした。。。この4月で合格しないと就職活動ができないので助けてください。どのように勉強したらいいんでしょうか?社会系は苦手で、本当に暗記できません。闇雲に全部覚えようとしても頭に入りません。入会しようか悩みましたが、あと1科目なのでちょっと勿体なくて…いい勉強法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
「社会福祉」を絶対に合格したいのであれば、エンゼルカレッジへの入会をお勧めします。(^◇^)勿体ないですか???高校生の塾は1か月1万円以上かかる所もたくさんありますよ〜社会福祉1科目と言っても児童家庭福祉も関連しますし、その他の科目も関連する内容があります。ブログにも、実際の社会福祉の過去問題へのコメントを複数記載しています。そちらは、ご覧になりましたか?20問中、8問間違えても合格する科目です!勉強をちゃんとすれば、必ず合格できると思いますが・・・エンゼルカレッジでの勉強方法としては、(1)関連科目のインプットまとめ資料の印刷(2)上記内容の確認テスト(3)関連科目の重点課題内容の確認(4)過去3年分の過去問題の確認(解くのではありません)こんな感じでしょうか?
お返事ありがとうございます!勿体ないなんて言ってられないですよね…でもお金が無くて…入会も検討してみます。ブログの方も改めて読ませていただきます!ありがとうございます。
元エンカレ会員で、試験に合格した者です。お金がないときの1万円は大きいですよね。でも、就職活動には変えられないはず!特に苦手意識があるなら、エンカレ入会と活用で、それを無くせると思います。入会して、10万円分活用することをおすすめします。お勉強頑張って下さいね。
ひさははさん ご無沙汰しています。コメントありがとうございます。>入会して、10万円分活用することをおすすめします→★嬉しいお言葉、ありがとうございます! エンカレを使いこなせば、10万円の価値があると感じて下さいましたか?(^_^;) とっても嬉しいのと、もっと頑張らねばという気持ちです。スマホだけでも、インプット資料と確認テストで十分勉強は可能です。でも、iPadやパソコンの大きい画面で、重点課題内容の中に散りばめられた黄色〇印の下線の所のリンクをクリックして、たくさんの関連資料類に目を通して頂けたら嬉しいです。
はじめまして。4月に初受験をめざし、今から勉強を始めます。エンカレさんに入会させていただこうと思います、お世話になりたく。大変心強くありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。恐縮ですが、「作戦」のご相談なのですが10月に全部合格をめざすといたしまして平日1〜2時間 休日3時間ほどの勉強で 4月20日21日の試験でまずは「4教科」を合格することは可能でしょうか?「社会的養護」・「児童家庭福祉」・「社会福祉」が免除になる予定ですのでそれ以外の教科で組み立てるとしたら4月にまずどれを選ぶ作戦がよろしいでしょうか。丸投げで申し訳ありませんが、アドバイスがありましたらよろしくお願いします!
その3科目が免除ということは、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士のいずれかの資格をお持ちなのですね〜(^^♪受験科目は、以下の6教科ということですね。 1.保育の心理学 2.保育原理 3.教育原理 4.子どもの食と栄養 5.子どもの保健 6.保育実習理論> 平日1〜2時間 休日3時間ほどの勉強で 4月20日21日の試験で> まずは「4教科」を合格することは可能でしょうか?→★想定内の返事だとは思いますが・・・ 個人の記憶力、今までの経験・知識量によって異なりますので、 可能・不可能を返事するのは難しいです。> 平日1〜2時間 休日3時間・・・→★平日は皆さんお仕事等ありますから、そんなものでしょう。 ただ、休日3時間はちょっと少ないと思います。 ご事情等あるかと思いますが、勉強はすればするほど、奥深いですし、 不安も大きくなりますから・・・まずは、勉強を始めてみて、ご自身でしっかりスケジュールを立ててみて下さい。そうしたら、もっと具体的な不安要素が出てくると思います。
夢輝さんお返事をありがとうございました。甘えた質問をさせていただき申し訳ありませんでした。おっしゃる通りでした、すみませんでした。はい、ただいま精神保健福祉士の「合格」通知を待っているので、その教科はそちらの結果を待ってと思っております。休日は3時間ではちょっと少ないと思う、とはっきり言っていただき、とてもありがたいです。ちょっと前までガリ勉をしていましたので、またその再来をがんばり切れるかどうか自分に質問しなくてはなりませんね。2年計画で教科を少しにして絞って確実にすすむか、やはり1年で決めるためにスピードを持ってがんばるか、今一度よく考えたいと思います。アラフィフからそろそろアラ還にさしかかろうという年頃ですし、ピアノもひけず、絵もヘタですが、自分のやりたいことにとって必要な勉強内容と資格と思いますので、受かれると希望をもってがんばりたいと思います。これからどうぞよろしくお願いします。ありがとうございます。
非会員なのですが、保育士試験対策をいろいろ研究されているサイトがあることを知りお邪魔させていただきました。掲示板を見せていただいて、同年代の方も含め、たくさんの方が全科目合格を目指して、前向きに頑張っておられるご様子を知り、とても励みになりました。ありがとうございました。私は平成30年後期試験を受験し「子どもの保健」「保育実習理論」のみの合格で落ち込んでいましたが、次の試験も受験予定です。まだ残り7科目もあり・・・一人だと、どう勉強を進めていけばよいか悩んでしまって。とても参考になりました、ありがとうございました。できれば会員登録をしようか検討中です。お邪魔しました。
まことさん はじめまして夢輝です。ご入会、迷われているのでしょうか?本日「合格者の声★掲示板」に後期試験で合格された方の声を掲載しました。右上の家マークをクリックして確認下さい。保育士試験を受験されるのでしたら、エンゼルカレッジは見ておくことをお勧めします。いろんなテキストを拝見しましたが、やっぱりエンカレが一番いいと思っているので、いまだに続けています。
お返事いただきありがとうございます。科目ごとの重点課題講座や、質問事項の説明、解答がありとてもわかりやすくてよかったです。サンプルのミニテストを試してみましたが私にとても合っているようなので2月から入会しようと思います。よろしくお願いいたします。
入会しようかと迷っているのですが、パソコンの調子が悪く、スマホだけで見て、勉強しようと思うのですが、可能でしょうか?やはらパソコンは必要でしょうか?
最近・・・パソコンの動作、遅いですよね〜合格された会員の方には、外出時にはスマホで、自宅ではPCで・・勉強された方が多いです。スマホからでも、インプット資料の印刷は可能ですが、パソコンの方が簡単に印刷できると思います。スマホでの勉強としては、インプット資料を印刷して、確認テストで記憶する方法が良いかと思います。スマホの小さい画面でもやる気があれば、重点課題内容は読めるかと思います。調子の悪いパソコンもたまには使用して、重点課題内容をじっくり確認頂けると嬉しいです。ご入会、心よりお待ちしています。
非会員ですが、時々閲覧させていただいています。保育士試験を受けたい!と決めたのがごく最近で勉強が追い付いていません。ですが、四月の試験に無謀でもチャレンジするか、しっかり準備してから後期に受けるか、悩んでいます。しぼってたとえ1教科でもチャレンジすべきでしょうか。自分次第!ということは承知しておりますが、相談する相手もいないのでよろしくおねがいします。また、今から始めるとしたら何から勉強したらとりかかりやすいか、アドバイスいただけますでしょうか。
2月〜4月の試験まで、試験勉強をする時間がとれることと、4月の試験申込み準備(受験資格証明書等の入手)が出来ているのでしたら、4月の試験を受験されることをお勧めします。なぜなら、4月に受験するとなると、勉強への意欲がかなり違ってくると思います。試験はまだまだ先だし・・・と思うと、勉強にも身が入りません。(私の場合)4月の試験を受けることによって、試験の感覚を身につけることと、少しでも科目合格しておくと10月の試験勉強では、苦手な科目を集中的に勉強することも可能となります。保育士資格をできるだけ早く手にしたいのでしたら、早めにしっかりと勉強する方がよいです。そうでなく、できれば取れればいいかな?と考えている場合は、秋の試験でもいいと思います。4月に受験される場合は、エンゼルカレッジの確認テストを活用下さって、栄養や保健などは、合格できれば・・・と思います。
ご丁寧に返信、アドバイスどうもありがとうございます。準備期間が短いこと、どこからてをつけてよいのか、と途方に暮れてしまいそうでしたが、2ヶ月後の試験にむけてやってみようとおもいます。書類一式は手元にあり、もう始めるだけです。栄養、保険、とりかかってみようとおもいます。私は以前某通信の教材を買っており、2014年度のものなら手元にあるのですが、勉強にはもう使えないですよね。エンゼルカレッジへの入会も考えています。
古いテキストも・・・新しいテキストとの違いを読み取り法改正内容が具体的にイメージできたりします。でも・・・法改正やら少子化対策、栄養関連は、変更されていますので、新しいテキストも必要です。栄養、保健は単なる例ですので、ご自身の勉強しやすい科目から勉強して下さいね。
あと2教科がどうしても受かりません…歴史とか法律が苦手で法律はたくさん条文がありますがどこを覚えたらいいのでしょうか?全部読むべきなんでしょうけど全部暗記なんて無理です、、2018年の後期は子供・子育て支援法が何問かでていました。どう対策したらいいんでしょうか…エンゼルカレッジのインプットをプリントして勉強してますがこれだけ覚えるだけじゃ受からなかったのでどこを覚えたらいいかわかりません…
平成30年後期児童家庭福祉の見解について、ブログでも掲載しています。(1)平成30年後期「児童家庭福祉」問1〜問10について右の家マーククリック
平成30年後期「児童家庭福祉」(2)平成30年後期「児童家庭福祉」問11〜問20について右の家マーククリック
まずは、児童家庭福祉に関して、どのインプット資料に記載があるかを、確認してみました。--------------------------問1「児童福祉法」第1条児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 1/38頁参照問2A 児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 28/38頁参照B 児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 27/38頁参照C 児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 27/38頁参照問3「平成29年度子供・若者白書」については、過去に出題がないため、インプット資料に記載なし問4保育原理のインプット資料まとめ印刷 27/35頁問5「児童の権利に関する条約」第9条詳細条文の記述はインプット資料に記載なし問6「地域子ども・子育て支援事業 (13事業)」保育原理のインプット資料まとめ印刷 19〜20/35頁問7施設型給付費、及び地域型保育給付費児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 23/38頁参照子ども・子育て支援法に基づく給付・事業の全体像保育実習理論のインプット資料まとめ印刷 16/26頁参照問8児童の保護者は、・・・第一義的責任児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 1/38頁参照問9児童養護施設の専門職及び実施者<職員基準>児童福祉施設・職員基準一覧表(PDF)インプット資料問10「子育て支援員研修事業の対象者」過去に出題がないため、インプット資料に記載なし問11産前・産後サポート過去に出題がないため、インプット資料に記載なし問12児童館(児童厚生施設)の目的に関しては、記載あり児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 11/38頁参照問13認定こども園法の目的保育原理のインプット資料まとめ印刷 32/35頁問14里親の種類(里親制度について)社会的養護のインプット資料まとめ印刷 13/18頁参照ファミリーホーム社会的養護のインプット資料まとめ印刷 2/18頁参照里親の開拓から児童の自立支援まで、都道府県(児童相談所)の業務に位置づけ児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 23/38頁参照問15児童自立支援施設児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 4/38頁参照問16「地域子ども・子育て支援事業 (13事業)」保育原理のインプット資料まとめ印刷 19〜20/35頁問17市区町村子ども家庭総合支援拠点について、重点課題に記載していますが、過去出題されていないので、インプット資料には記載なし。問18丙午(ひのえうま) 1.57ショック合計特殊出生率・・・平成17 年1.26 の最低を記録、イタリア(1.39)第2次ベビーブーム(昭和46〜49 年)の約209 万人児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 20/38頁参照問19個別援助技術の展開過程 (バイスティックの7原則)児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 37/38頁参照問20各事業の目的に関しては、インプット資料に記載あり--------------------------★インプット資料に記載がないために正解できないと思われる問題問3、問5、問10、問11、問17・・・5問と考えます。保育士試験は、6割取れれば合格可能ですから、8問まで間違えられます。ですから、インプット資料だけでも合格は出来たと思うのですが・・・どうでしょう???
平成30年後期「社会福祉」問3の親権について、ブログ参照右の家マーククリック
平成30年後期「社会福祉」問6 生活保護制度・ブログ参照右の家マーククリック
平成30年後期「社会福祉」問9のA障害福祉サービス関係予算額は10年間で2倍以上に増加している障害福祉サービス等報酬改定検討チーム第1回(H30.8.29) 参考資料「障害福祉分野の最近の動向」(5/27頁)右の家マーククリック
平成30年後期「社会福祉」問14福祉サービスの第三者評価・評価調査者右の家マーククリック
平成30年後期「社会福祉」問17B都道府県共同募金会・配分委員会 ブログ右の家マーククリック
社会福祉に関して、どのインプット資料に記載があるかを、確認してみました。問1A「社会福祉法」第1条(目的)社会福祉のインプット資料まとめ印刷 2/31頁参照B「児童福祉法」第1条児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 1/38頁参照C「老人福祉法」第4条インプット資料にその記載は無いが、常識的判断で正解可能ABがわかれば、消去法で正解可能。D「発達障害者支援法」の支援の対象児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 31/38頁参照問2社会福祉のインプット資料まとめ印刷 12〜13/31頁参照発達障害者支援法の制定児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 7/38頁参照問3親権について上記・ブログ参照インプット資料にはここまで詳細な記載はない。問4日本国憲法第13条社会福祉のインプット資料まとめ印刷 1/31頁参照第11条はインプット資料に記載はないが、第13条が解答できれば、消去法で正解可能問5A児童発達支援センター(児童福祉法に規定される児童福祉施設であることは、最重要項目)児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 10/38頁参照Bに関しては、インプット資料に記載はないが、重点課題で複数科目にわたり「重要度A」での記載ありC児童相談所児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 17/38頁参照D発達障害者支援センター(発達障害者支援法に記載)児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 31/38頁参照正解は可能問6生活保護制度上記・ブログ参照B過去出題なし。インプット資料記載ないが、消去法で正解可能。A扶助の種類C被保護世帯数D生活保護費・国の負担3/4(ACD)社会福祉のインプット資料まとめ印刷 15/31頁参照問7介護保険制度社会福祉のインプット資料まとめ印刷 19/31頁参照問8A生活保護法・救護施設社会福祉のインプット資料まとめ印刷 4/31頁参照BCインプット記載なしD母子・父子福祉センター児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 26/38頁参照Cの「地域生活定着支援センター」がわからないと正解は難しかったかな?問9A障害福祉サービス関係予算額は10年間で2倍以上に増加している「障害福祉分野の最近の動向」(5/27頁)インプット資料に記載なし。B社会保障関係費社会福祉のインプット資料まとめ印刷 31/31頁参照C生活保護費の約半分は医療扶助、社会福祉のインプット資料まとめ印刷 15/31頁参照D介護保険制度にかかる総費用インプット資料にはないが、重点課題にサービス受給者数の推移グラフあり問10児童家庭福祉、社会福祉のインプット資料に記載あり。身体障害者支援員・・・法令に規定されていない問11A児童福祉法第18条の4(保育士とは)児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 8/38頁参照Bについては、常識的な判断で解答可能Cクライアントの自己決定社会福祉のインプット資料まとめ印刷 28/31頁参照D関連援助技術 ネットワーク … 社会資源活用のための組織化社会福祉のインプット資料まとめ印刷 27/31頁参照問12バイスティックによる相談援助の原則社会福祉のインプット資料まとめ印刷 28/31頁参照問13相談援助の展開過程Bモニタリング(介入効果の分析・評価)社会福祉のインプット資料まとめ印刷 28/31頁参照ACDについて、常識的に考えて正解は可能問14福祉サービスの第三者評価・評価調査者(上記サイト参照)過去出題なし・インプット資料に記載なし。問15苦情解決制度社会福祉のインプット資料まとめ印刷 6/31頁参照Cについては、インプット資料に記載はない。施設長:苦情解決責任者については、H20再社福問(19)で出題あり問16福祉サービスの情報提供B保育所の「地域住民」に対する保育に関する情報の提供児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 37/38頁参照AとC 社会福祉法第75条(出題率高い)重点課題にはあるが、常識的に判断可能であるためインプット資料にはない。D誇大広告の禁止については、過去出題ありインプット資料には、特に記載なしは無いか、常識的に正解が可能な問題。問17A民生委員社会福祉のインプット資料まとめ印刷 7/31頁参照B都道府県共同募金会・配分委員会上記・ブログ参照社会福祉のインプット資料まとめ印刷 5/31頁参照C主任児童委員児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 15/38頁参照Dボランティアセンター児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 18/38頁参照問18AB市町村地域福祉計画・都道府県地域福祉支援計画社会福祉のインプット資料まとめ印刷 17/31頁参照C障害福祉計画社会福祉のインプット資料まとめ印刷 16/31頁参照Dについて、インプット資料に記載はないが、常識的に判断可能問19「人口推計」の問題であるが、一般常識でABが解答可能消去法で正解は可能問20児童家庭福祉のインプット資料まとめ印刷 1/38頁参照--------------------------★インプット資料に記載がないために正解できないと思われる問題問3、問8、問9?、問14、問15・・・5問と考えます。保育士試験は、6割取れれば合格可能ですから、8問まで間違えられます。ですから、インプット資料だけでも合格は出来たと思うのですが・・・どうでしょう???
夢輝さん、エンカレにて無事に学科合格致しましたところで、今年の受験生の声欄にも記入してしまったのですが私は大阪府地域限定保育士を選択したので実技試験は無くて現在、大阪府の保育士試験実技講習会に数日間で参加していますけれども実技講習会の事、どちらに書いたら良いのか??スレが分からずこちらに書き込みさせていただきました。(もし他が妥当であれば変更くださいね)大阪府天満橋のドーンセンターにて4〜6日間ほど講習会があります、中でも12月中旬〜下旬にかけて1日フルで保育園の見学実習があります。そこで当日15分自分ひとりで子ども達の前で何でも良いので実践する時間があるようです、初めての保育園なので不安ですが頑張らねばと思います講習会に参加されてたほかの方の意見や過去の講習会参加の方の意見などあれば是非とも参考に聞きたいところですが検索しましたがなかなか見つからず…何か参考になる調べ方ありますか?夢輝さんよろしくお願いします。どの様に調べれば良いでしょうか?
実技対策掲示板の右側にある実技対策「共通」 の方に、昨年の神奈川県の実技講習の様子を”めがねさん””が投稿下さっています。神奈川の場合は、10分間の実習時間があったと書いてあったような・・・一度、ご覧になってみて下さい。
平成31年前期(4月)保育士試験を受験される方へ保養協のサイト(右上「家」マーククリック)に、平成31年保育士試験 受験申請の手引き[前期用](受験申請書)の請求方法が掲載されました。受験される方は必ず確認下さい。<受験申請書受付期間>平成31年1月8日(火)から1月31日(木)までです ※当日消印有効受験申請には、必ず「受験申請の手引き[前期用]」=(受験申請書)が必要です。忘れずに取り寄せて下さいね。
インターネットによる手引き請求は、平成30年12月19日(水)より受付を開始です。メルマガでもお知らせするようにしますね〜
いつも活用させていただき、筆記試験2度目のチャレンジで合格しました!今日、結果通知と実技の受験票が届きました。なぜか、受験票の実技試験日程が8月5日と記載されておりました(^_^;)手引き書には、12/9となっているので、こちらが正しいと思うのですが、こんな間違いありますか???
同じ投稿を探していました!先程結果を見て、私も8/5の記載でした!公式のサイトで訂正等記載してほしいですね。
まちに待った、合格通知書が今日届きました。開けて8月5日とあり、えっ?なぜ来年と思いモヤモヤしていた所、エンカレをのぞくと同じ人がいてちょっとほっとしました。公式サイトには何も出ていないので、今回合格した人全員8月5日で送ってしまったんですかね?でも、前期は7月1日ですよね?
私だけでなく、ちょっと安心しました(^_^;)💦早く公式に訂正していただきたいですね!
私も8月5日でした!びっくりしました。Twitterでも話題になってるので、今回筆記合格された方、みな間違っているのでしょう。こんなことってあるのですね。
筆記合格おめでとうございます(^_^)v右上の「家」マークをクリックして、結果報告も宜しくお願い致します。喜びの声、楽しみにしています。。。。で!!!実技試験日が間違っていたのですかぁ???(@_@)受験票、どなたが作成したのでしょうか?実技試験日程、どうやったら間違えるのでしょう。不思議です。それも、8月5日って???今まで、実技試験で8月5日は無かったはず! →★11/25 訂正 平成30年の沖縄県再試験でありました受験票を発送された方も、チラッと見て、8月5日って?「え!!!8月???」と思うように思いますが・・・国家資格の保育士試験なのに(T_T)残念でなりませんね。訂正はがきを出されるのでしょうか?費用の無駄遣いですね。
今年の夏は沖縄県が台風で延期になりましたが、その時の日付なのでは?
ごまさんあああ!そうでした〜沖縄県だけ、今年8月5日に再試験が実施されましたね。そのまま・・・日付変更せずに・・・こうなっちゃったのですね。
保養協のサイトのトップページ下「お知らせ」に、26日付で訂正が出ていますね。郵送でもお詫びが出るようですが、受験生の中でうっかり勘違いしたままの人が出ないように祈ります。保養協さんには、しっかり運営していただきたいですね。あまりミスが続くと、国から指導が入るのではないですか。
ひさははさんコメントありがとうございました。保養協のサイトに載っていましたね。今回の日付ミスは、ちょっと信じられないミスですね。体制的な問題なのか?パワハラ的な問題なのか・・・やる気という精神論的な問題なのか・・・いずれにせよ、受験生が気持ちよく受験できればいいですね。
誤植のあった問12、全員正解とはなりませんでしたね。保育原理、あと一問で落としました...。受かっててほしかったです。
あらら・・・全員正解になっていなかったのですか???不思議ですね。D 見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の動きを豊かにする。D 見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の働きを豊かにする。<誤>動き<正>働き誰も、保養協に指摘しなかったのかもしれませんね?気付いていないのかも???
夢輝さまお返事ありがとうございます。明日ホームページに正答が記載されるので、2が正解となっていたら協会に電話してみようと思います。それで変わるとは思いませんが...。
協会に電話しました。誤植ではない、これで合っている、ということで、認められませんでした。悲しいです。
誤植ではないって???感覚を豊かにする。なら、いいと思うけど、感覚の動き???って、明らかに意味が通じないと思いますが・・・ツイッターでリツイートを呼びかけてみましょうか?
お願いします。意味が通じないですよね。
こんばんわ私自身、この問いは気になっていたのですが・・本日公開された解答でもひとつとして「全員正解」のものはなかったですね不思議〜@@;;どうみても誤植なのにね実技試験日程を間違えて印刷して送付するなどという前代未聞なこととい 先方もイロイロとご事情がおありなのでしょうね・・そうであっても 過ちは過ちと潔く認めることのできるシステムあっての「保育士という職業」であってほしいと願います。「未来ある子ども」の先生なんだもんねー
らっきーさんツイートしたのですが、拡散希望の文字が入りませんでした。(^_^;)保育関係者でしたら、さんたっちさんの言うように、潔く自分から認めて欲しいですね。さんたっちさん実技試験の日程を間違えて印刷するなんて、本当、信じられないです。このような事態が起こる事自体、イロイロとご事情あるのでしょうね〜とはいうものの。。。受験生にとっては困りものですし、日付間違いの内容を再配布する費用は、誰が負担するのでしょう?国家資格の試験だから血税から出るのかな?(補足)アンケートへの投稿ありがとうございました。嬉しい声とともに、教育原理をもっと力を入れないと。。。と心引き締まる思いです。
初めまして。夢輝さんいつも、メルマガ、楽しみに拝見しています。私も30年度後期保育士試験 保育原理 問12に関し、夢輝さんと同様疑問に思い、「保育士試験事務センター」にメールで、問い合わせしたところ、以下のような回答がきました。平成30年(後期)筆記試験結果につきましては、試験委員会で協議の結果、ホームページの発表のとおりとなりました。なお、試験の内容に関する個別の回答はしておりませんので、ご了承願います。 保育士試験事務センター実技試験日を間違うし、本当に、こんな判断しか出来ないところが、国家資格の保育士試験を作っていると思うと、情けなくなってきました。
あかさはなたさん保養協へメールで質問されたのですね。明らかに誤植なのに。。。これも一種のパワハラ?でしょうか?実技試験日を間違ってしまう・・・本当に情けないですね。どのようなチェック体制で行っているのか?不思議でなりません。
今年後期の試験を4教科受験し、3教科落としました。言い訳になってしまうのですが、当日風邪をひいてしまい、一日目は何とか受けたものの、二日目は熱を出して無理でした。今回初受験で、半分は取れるだろうと思っていたのですごく落ち込んでいます。落とした科目も、後で見直してみたらわかってたのに、という問題がいくつもあって立ち直れません。なんとか前に進もうと、こちらの会員になりましたが、勉強はしていません。皆さん悔しい思いをどのように消化しているのかな、と思い投稿させていただきました。
らっきーさん会員登録して下さったのですね。ありがとうございます。来年の春の筆記試験まであと167日しかありませんよ。春に全科目合格するには、今からしっかり勉強する必要があります。自分なりに1か月ぐらい前倒しで勉強の計画をし細かく立ててみて下さい。まず、なぜ自分は「保育士資格」が欲しいのか?「保育士資格」の必要性を自分で、もう一度考えてみて下さい。何が何でも資格を取得するんだ!という強い意志が大切です。会員登録されたのでしたら、全科目のインプット資料をまとめ印刷で印刷して、すき間時間に、その資料を見ながらで構いませんので、各科目の確認テストを実行してみて下さい。疑問に思ったら会員専用掲示板からでもメールでも構いませんが、質問大歓迎です。質問をたくさんされた方が、毎回ほぼ一発合格されていますから〜一緒に勉強頑張りましょう!1年間宜しくお願い致します。
夢輝さまお返事ありがとうございます。どうしても保育士資格がほしいという、自分の気持ちを再確認することができました。勉強の方法も教えてくださりありがとうございます。早速印刷して、勉強スタートします。これから宜しくお願い致します。
こちらこそ、宜しくお願い致します。合格された科目が保育の心理学以外でしたら、合格された科目(2福祉・保育原理)も、再度勉強してみて下さい。4月には全科目合格する気持ちで勉強頑張りましょう!
合格した科目は保育の心理学です。保育原理は、誤植のあった問12が全員正解になるなら合格します。
保育の心理学合格なのですね〜でも。。ことばが育つ道筋や発達障害など、他の科目と関連する内容もありますので、一度は目を通してみて下さい。保育原理に関しては、合格されたとしても「諸外国の保育施設の歴史と現状」「保育所と幼稚園と認定こども園」「多様な保育サービスの整備」「保育サービスの評価と供給体制」・・・等々他の科目でも多く出題されている内容を掲載していますので、必ず、インプット資料を印刷して勉強して下さい。
了解しました。ありがとうございます。
お疲れ様です。児童家庭福祉、受けました…速報出ましたね…今回もダメでした(T_T)しっかり、細かく覚えていれば解けるのでしょうね…暗記が弱い私はどうしましょうー来年も受けますが…児童家庭福祉、受けた方、問題難しく感じませんでしたか?
夢輝さまごめんなさい。速報で、ダメで凹んでます。前回、児童家庭福祉、以外は、夢輝さんの重点課題で受かったと思います。今回、落ちて、正直、どう勉強したらいいか分かりません。重点課題を読込、会員の資料も印刷。過去問は6年間分✖2、3回やりました。児童家庭福祉、合格した方々、どうかご教授願います。勉強のヒントを教えてください。
試験お疲れさまでした。児童家庭福祉の問題、難しかったのでしょうか?どのような問題が出題されていましたか?できれば、今回の問題の分からなかった内容について、ご自身でテキスト&ネット等を検索しながら調べて正解だせませんか?見たこともないような問題だったのでしょうか?問題を入手後、私も重点課題等を見直してみますね。投稿、ありがとうございました。
はじめまして。児童家庭福祉私もダメでした。見たこともない内容多かった。しっかりきめ細かく覚えてないとだめですね。4月頑張ります‼
夢輝さまお返事ありがとうございます。冷静に問題を見ると、他の科目も並行して勉強していれば、6割は解ける問題だったのかと思いました。今回、児童家庭福祉のみに絞りすぎて、関連科目を見ていませんでした。4月は、他科目も目を通します。こはくたんさま同じ仲間がいて、安心しました(^^)私も昨日は凹みました。今日もイライラしてます(笑)4月に向けてお互い頑張りましょう〜
みほさんへ今回の試験問題、児童家庭福祉の問1〜問10に関して、本日のブログに記載しました。該当する重点課題の頁もリンクしましたので、今一度、確認頂けないでしょうか?問11〜問20についても、これから確認しますね。次回は必ず、児童家庭福祉合格しましょう!絶対に合格できるはずですから!!!
夢輝さま解説ありがとうございます。やはり、解説を読むとただただ、自分の勉強不足だったと思います。次回は合格したいので、ポイントをしっかり覚えたいと思います。もう一度ゆっくり、重点課題と問題を照らし合わせてみたいと思います。次回は絶対合格します‼
みほさんコメントありがとうございます。問11〜問20については、月曜日のブログに記載しますので、そちらも是非ご覧になって下さいね。初受験で、あと1科目・・・正直、悔しいかと思いますが、4月まで、他の科目の復習も兼ねて、しっかり勉強していきましょう!できれば・・・楽しみながら・・・
私も前回児童家庭福祉のみ落として今回再チャレンジでした。速報では合格点になんとか達しそうです。前回受験時関連科目を甘く見ていて失敗したので、今回は関連科目も全て印刷、重点課題やテストを繰り返しました。関連科目となると、結局ほぼ全ての科目に目を通すことになるのですが、でも保育士として、こういうことはきちんと理解しているべきなんだろうなとこれまでの自分の知識のなさを反省しました。落としたときは落ち込みましたが、よい勉強の機会をいただけたと思っています。みほさん、頑張ってください!
しば さましばさん、コメントありがとうございますT_T教えてください。関連科目に目を通したとの事ですが、それは、関連科目の過去問を解きまくったという事でしょうか。すべての過去問プラス、重点課題を読みまくる‼でしょうか?勉強方法がいまいち、よく分からなくなってしまってます。しばさんが行った勉強方法、差支えなければ教えて頂きたいです。m(__)m
みほ様私も余裕の点数だったわけではないですし、育児と仕事がある中でほとんど勉強の時間は取れなかったので、できる範囲の事しか出来ず、ベストの勉強ができたとは言えませんが、参考になればと思い記します。関連科目に関しては、社会的養護、社会福祉は児童家庭福祉の範囲内ととらえ(とくに社会的養護)、テキストを読んだ上で重点課題の問題、エンカレのテスト問題をとにかく解きました。そしてまたテキストを見直すといったような方法でした。他の科目も過去問を解いていてよく出てくる内容のところや、私が苦手と感じた内容に関しては同様の勉強方法をとりました。
しば さまお返事ありがとうございます!関連科目、そうですよね。児童家庭福祉の範囲で被っていますもんね。4月に向けて、進んでみよいと思います‼子育て、仕事をされている中の合格凄いですね!私も、合格目指します!しばさんのお陰で、なんかモヤモヤが晴れました。ありがとうございます!
みほさま少しでも参考になったのであればよかったです。私もまだ実技試験あるので頑張ります!一緒に保育士合格目指して頑張りましょう!!
アラフィフの初挑戦?で、4月に4教科(合格)、今回5教科と、分けて受験しました。今回は、残念ながら教育原理を落としてしまい、1週間経ってやっと気持ちの整理がつきました。次回は、余裕で合格できるように、めげずに頑張ろうと思います。夢輝さま・教育原理を合格した方へ教育原理の勉強法を教えてください。
今回の教育原理の問題については、問1〜問5 2018-10-23問6〜問10 2018-10-24 のブログで記載しました。ご覧頂けましたでしょうか? 保育士試験が統一試験となった平成16年以降の保育士試験問題の中でも重要と思われるポイント(教育原理以外の福祉や保育原理等お含みます)をしっかり記憶していれば、合格点は取れると思います。エンゼルカレッジの会員様でしたら、インプット資料を確認テストを活用して徹底的に覚えることと、過去のエンゼルカレッジのブログに目を通す事をお勧めします。次回は、教育原理と社会的養護でしょうか?しっかりリベンジして資格取得しましょう!
夢輝様お返事ありがとうございます。勉強方法等参考にさせていただきます。今回の教育原理の問題についてのブログは、拝見しました。完全に自分の勉強不足です。次回は、教育原理と社会的教養です。リベンジ頑張ります!PS.私は、エンゼルカレッジの会員です。
会員の方だったのですね。登録ありがとうございます。教育原理・・・問2に関しては、不適切問題になってもおかしくないような問題でしたね。全10問を見てみて、私が間違えるとしたら、正直な話・・・問1,2、6、10の4問かな?マークシートですから確率20%の割合で合うこともありますが・・・後の6問は、絶対に間違えてはいけない問題だったように思います。今回は教育原理が難しかったですが、次回は社会的養護かもしれません。ニコイチの勉強は、結構広範囲ですから、4月に向けて一緒に頑張りましょう!投稿、ありがとうございました。
夢輝様、迅速な返信有難うございました。30年4月1日以降なら4月1日は含まれますが、30年4月1日以前なので30年3月31日までだと思いました。国語力の問題でしょうか。私の周りのひとはみんな3月31日だと言っています。もやもやしておりますが、納得したいと思います。返信感謝致します。
数値の以上、以下で考えるとわかりやすいかと思います。3以上・・・3を含み、それ以上3以下・・・3を含み、それ以下A月C日以前・・・A月C日を含み、それより前。A月C日以降・・・A月C日を含み、それより後。以 という文字は、「以って」→★「もって」という意味があります。学校でそのように教わったように思います。納得されましたでしょうか?
重ねて感謝致します。深く理解致しました。
夢輝様今回30年4月1日以前に施行の法令などが出題とのことでしたので29年告示の新指針は範囲外ですよね。告示と施行は明らかに違いますし。夢輝様どう思われますか。新指針は、30年4月1日施行ですし。
けんさん試験対象・・・平成30年4月1日以前に施行です。以前ですから、平成30年4月1日施行が含まれます。平成30年4月1日施行の「新保育所保育指針」は、後期試験の試験対象ですよ〜〜〜試験対象だから・・・確認テストも作成していたのですが・・・
今回の保育原理、新保育所保育指針からたくさん出題されていましたよ〜
50過ぎてのはじめての受験夕べも寝れなくて朝二時から起きてずっと勉強会場が自宅から離れているのでそれだけでもかなりのプレッシャーでしたが現在四つとも速報でみたら合格点自分が一番ビックリ得意な保育原理が100点でしたこれから徹夜します!とれてもとれなくてもいつかとれると信じて!自分を信じて!
試験お疲れさまでした。虹が出ていましたか(^^♪ 4教科とも。。。合格できそうとのこと。。。このような嬉しい報告を聞けて、少しホッとしました。これから徹夜ですか???お若い??? 50過ぎているのでしたね。無理なさらないように〜数時間はしっかり寝て、スッキリした気分で試験にのぞんで下さいね。寝坊だけは、絶対しないように・・・受験票も忘れずに!自分を信じて、頑張って下さい。よい報告楽しみにしています。
励ましをありがとうございました残念ながら( ´△`)教育原理 落としましたニコイチ ❌が 確定(>_<)だけど来年4月に向けて 始動します✨アキラメナイ❗👊😆🎵これからもよろしくお願いします😃
(古いものから順にコメントしますね〜)教育原理の問題、手に入りました。6割取るのは、ちょっと難しい問題でしたね。比較的わかりやすかったのは、問3、問4、問5、問7、問8 と5問かな?最後のSDGsですが・・・ブログに記載していましたが、頭に入っていましたか?右上の「家」マーククリックで、ブログに飛びます。覚えていたら・・・6割行けたことと思いますが・・・次回、必ずリベンジしましょう!
教育原理 問10 の問題のブログ部分、今、見てきました。ありがとうございます。(;'∀')結構、遡ってブログは見たつもりでしたが・・・2017/08…一年以上前のは見てませんでした(´;ω;`)ウッ…というより、これ ある意味、ひっかけ問題ですね「持続可能な開発のための教育」=ESD というのは どこかで目にしてます。が、小さな S のつく言葉は見たことがない・・・これがふたつ並んだ自体で「アヤシイ・・」と思ったけど。悲しいかな、見たことのある 意味は忘れた「ODA」を選びました・・・・試験直前まで H29告示された3点セットが一冊になった保育指針と幼保連携型〜保育要領と幼稚園教育要領を最後までめくっては読んでいたのですが・・・まさに、、、 問6 ・・甘かったです。また、問3の本居先生の鈴の屋が・・・今まで〇×よっつで消去法で後回しにしていた部分だったので・・これも勉強の甘さが露呈しました。そして 問1 の「教育基本法」こそ、一度でも目にしていたら忘れられない強力な一文・・・問2 も同様、「障碍者の能力及び貢献に関する意識向上」なんて 文章として目を見張るものなのに・・見たことすらなかった自分を猛省です。そういう意味で 自分自身の勉強の甘さを猛省します。逆に新指針は、とことん、吹き込んだものを、毎日聴きこみ、100キロの道中もずっと聴いていたので一問も落とさず助けてもらいました。そういう面からも 問10 どうのこうのよりも、やはり各法律、条文を読み込むことが「教育原理」は肝なのかもしれない、と分析しました。ちょと振り返りつつ、モッタイナイコトしたかも・・・と泣きたくなってきました( ノД`)シクシク…次回、獲ります!!華麗にリベンジ、100点目指しますので、これからもよろしくお願いします。追伸・・・各問題、手元にありますが送りましょうか?
さんたっちさんSDGs。。。私も実は忘れていましたよ(^^♪問1と問2は、過去出題されたことがない条文ですから、正解できた方、少なかったのではないでしょうか?あと1教科、社会的養護もついてくるのかな?是非とも、次回リベンジしましょう!問題用紙・・・明日のメルマガにも書いたのですが・・・「保育原理」と「児童家庭福祉」の問題を送って頂けないでしょうか?どうか、宜しくお願い致します。
さんたっちさん問題用紙受領しました。試験でお疲れの所、本当にありがとうございました。教育原理、リベンジ頑張りましょう!メールしましたので、確認下さい。
皆さん試験お疲れ様でした!私は、初受験だったのですが、社会的養護のみ落としてしまいました、、、途中で書き直したのが、ダメだったみたいで後悔しかないです、、。(>_<)でも、こんなに勉強したのはひさしぶりで、残りは必ず来年!ただしばらくはゆっくりしたいかなー(笑)
お疲れ様でした。初めまして♪私も初受験で児童家庭福祉だけ落としてしまいました(泣)私も同じであそこさえなおさなければ60点だったのにっていうやつでした。昨日は具合悪くてかなり凹みましたが4月また頑張ります!! ふなこさん一緒に4月には合格しましょ〜!!
こはくたんさん、初めまして、返信ありがとうございます(*'▽')一緒です一緒です、後で見返したら、わかってたのに、てとこがいくつもあって今凹みの真っ最中です、、、。具合悪くなる気持ち、めっちゃわかります。でも、返事いただけて、すごくうれしかったです。悔やんでるのはじぶんだけじゃないんだなって。今回の悔しさを胸に、次は絶対合格しましょ!一緒に!
思いを共有できるっていいですね♪また頑張る気になれました!! でも私もちょっとゆっくりしたいです。10月いっぱい好きな事してそれから児童家庭福祉の鬼になります。もう落とさないぞ〜!! 今日は録りためてたドラマでも観てとっとと寝ます(笑)
試験お疲れさまでした。初受験で社会的養護以外は、合格見込みなのですね〜おめでとうございます(^_^)v免除科目もないとしたら、素晴らしい成績だと思います。社会的養護の問題、手元にありましたので見てみました。初受験だから、6割取れなかったのかな?という気がします。長い期間、保育士試験の勉強をしていると、なんとなく・・・で、6割とれちゃう問題でしたから。。。次回、リベンジして資格取得しましょう!
こはくたんさんはい、私もお話し聞いていただいて、ご飯を食べたら少し元気になりました(^O^)お互いすこし休んでリフレッシュして、またがんばりましょー!私はニコイチなんで2科目ですが、気にせず行きますよー!またよろしくです♪夢輝さんあたたかいお言葉、本当にありがとうございます。はい、今回9科目全部受けてきました、免除なしです。ほかの科目はほぼ75〜90はいってたので、よっぽどのことがない限り大丈夫かな。と思います。受験すると決めたのが七月ぎりぎり、実質3か月弱の勉強だったので、まあここまでできたのは、がんばったほうなのかなー、、。でも悔しいです。はい、社会的養護、そんなに難しくない、ていうのはわかります。バーナードホームの古い順番並び変えとか、なぜかホワイトハウス会議を古くしてしまったり、(バーナードホームとビバレッジ報告とごっちゃになってました)養子縁組里親の件、手当が最初はでない、てしてたのに変えてしまったり、ほんとそういうミスばっかりでしたので、もうちょっと頑張ればできてた、ていうのがとても悔しかったりします。でもこれは、もっと深く勉強しなさい、ていうことですかね。次は絶対リベンジしたい!それまでお世話になります、よろしくお願いします!
ふなこさんはじめまして。わしも今回初受験でした。そして 同じく・・・ニコイチの魔物にやられました^^;;;わしは「教育原理」のほう。ふなこさんとは違って、もう一問目をやっている最中から「・・無理だ・・、コレ@@;; 知らんもん・・」という感じで、・・・・・結果40点・・・。だから ふなこさんのお話をきいてやりきれなくて・・><;; あと一個、の気持ち。ほんとうに残念な気持ちでいっぱいだと思います。それも七月から? 短期間にたくさん勉強されたことと思います。4月までたっっっぷり時間をかけて、今度こそ、お互い、ニコイチの魔物に打ち克ちましょうね
さんたっちさんはじめまして。お返事ありがとうございます!頑張ってらっしゃるのをこちらで読ませてもらってました。ニコイチ、取れず、ほんとがっくりときますね、、、(>_<)合格したはずの片割れももう一度受験しないといけないのが。でも一夜明けて、ふとした瞬間に勉強しないと、てそわそわしてる自分がいます(笑)こんな機会がないと知らなかった知識、世界だなー、て思うので今度は時間をかけて魔物をやっつけてしまいましょー( `ー´)ノ
後期試験受験されたみなさんお疲れ様でした!! 私は幼稚園免許所有なので初受験でしたが保育の心理学と教育原理を免除していただけて7科目でしたが、児童家庭福祉落としてしまいました。 私的に今回は児童家庭福祉と保育実習理論の問題見て焦りました。なんか傾向違いませんでしたか?保育実習理論は何とか平常心で乗り切りましたが児童家庭福祉はもうボロボロでした。。。 4月で受かれるようにエンカレさんにはもう少しお世話になります。 受験前は保育原理と社会的養護が心配で心配で仕方がなかったんですが確認テストのおかげで何とか大丈夫そうです。 解答速報に誤りが・・・とかで児童家庭福祉上がってくれないかな〜。。。
試験お疲れさまでした。初受験で、児童家庭福祉以外は合格見込みなのでしょうか?おめでとうございます(^_^)v 素晴らしいです。児童家庭福祉の問題はまだ手に入っていませんので、どんな問題かわかりませんが。。。みほさんいわく、他の科目に関連する内容が多く出題されたのでしょうか???解答速報に誤りが・・・と思うよりも、出来れば、ご自身で分からなかった問題について、正解を調べることが、次につながると思います。児童家庭福祉の問題、早く見てみたいです。皆さまが合格できるよう、エンゼルカレッジの重点課題内容も見直しますね。
夢輝さま コメントありがとうございます。解答速報での自己採点では一応児童家庭福祉以外は合格できそうです。社会的養護が60子どもの保健が65なので実際の解答が出るまではハラハラですが…。 児童家庭福祉、きちんと見直しして4月までしっかり勉強したいと思います。
東京の某大学で受験しました。昨年同様の試験会場でしたが教室が違い暖房がついていたのでよかったです。(朝はカーディガンのみでは寒かったです。)保育の心理学と児童家庭福祉の2科目でしたがダメそうです今年の心理学問題はいままでの出題とは違った感じで手応えなしでした。児童家庭福祉は覚えていたようでできていなかったのが悔しかったです。範囲がとても広いのでもう受けたくないと思うほど疲れました。来年はどうしような。。。
試験お疲れさまでした。保育の心理学と児童家庭福祉の2科目が難しかったという声が多いですね。保育の心理学はどのような問題だったのでしょうか?見たこともないような内容が出題されていましたか?ここ数回の保育士試験は、どの科目も難易度下がっていたのに・・・今回は、少し前の保育士試験に戻ったのでしょうか?年度によっても試験内容は異なります。合格は3年間有効ですから、諦めないで・・・頑張って欲しいです。もし・・・今回ダメだった場合は、次回の申込みまで、まだ時間があります。少し休憩されて、またリベンジしてみて下さいね。
エンゼルカレッジのブログに教育原理に出題された人物名 一覧が掲載されています。まだご覧になっていない方は、一読下さい。右上「家」マーククリック
教育原理の法令出題傾向 も御覧ください。
- KENT & MakiMaki - antispam edition -